トマト 初収穫♪
野菜作りの初心者なのに、ミニトマトではなく、大玉トマトに挑戦した結果、8玉なり、2玉間引きして、6玉中、やっと、1玉が赤くなり、今朝、ちぎり、お昼に食べました。十分な美味しさで、満足!残りが、赤くなるのか心配ですが・・・(笑)大事に大事に育てた結果ですね。雨除け用の囲いが良かったのでしょうか?
野菜作りの初心者なのに、ミニトマトではなく、大玉トマトに挑戦した結果、8玉なり、2玉間引きして、6玉中、やっと、1玉が赤くなり、今朝、ちぎり、お昼に食べました。十分な美味しさで、満足!残りが、赤くなるのか心配ですが・・・(笑)大事に大事に育てた結果ですね。雨除け用の囲いが良かったのでしょうか?
4月中旬にジャパネットたかたで、掃除機を購入。写真のオレンジ丸の部分の名称は、「持ち上げ停止スイッチ」というらしい。そこに、糸くずが絡まったので、取ろうと思い、ハサミの先でつついていても、取りずらかったので、力を入れたら、”ぴ~ん”と、飛び跳ねて、取れてしまったのです。それからが大変!はめようにもはまりません。そこで、説明書をよく読んだら、「持ち上げ停止スイッチに無理な力を加えないでください。破損の原因となります。」と書いてあるではありませんか!絶対読まない部分です。そこで、日立のお客様相談窓口に問い合わせてみたら、「もう、はめることはできません。パワーヘッドごと、取り替えてください。お値段は、¥16,500 です。」”えー、そんなー(泣き)との思い。” そこで、新入社員君に相談。「家から工具を持ってきて、挑戦しましょう。」と、言ってくれて、「無理やりはめようとして、壊れても、買い替えが必須なんですから、やってみるだけの価値はありますね。」そうなんです、それがないと、ブラシが回転しないのです。そのスイッチが、回転の<on off>の役割をする場所なので、大事な部分だったから。・・・結論、なおりました~~~~☆彡すごい!、ありがたやー、です。新入社員君 さまさまです。ありがとうございました。むやみやたらに、いじくりまわすのは、ご法度だな、と思った出来事でした。
野菜作りの初心者なのに、ミニトマトではなく、大玉トマトに挑戦した結果、8玉なり、2玉間引きして、6玉中、やっと、1玉が赤くなり、今朝、ちぎり、お昼に食べました。十分な美味しさで、満足!残りが、赤くなるのか心配ですが・・・(笑)大事に大事に育てた結果ですね。雨除け用の囲いが良かったのでしょうか?
お施主様の庭にあった”大楠”を切り倒すことになり、「その切株を、まな板にしたい!お宅で作成できますか?できたまな板に焼き印も押したいのですが、できますか?」と依頼がきましたので、引き受けました。先ず、製材所で切株から希望の寸法のまな板の大きさに加工してもらい、その後、そのまな板に”やすり掛け”と”かんな掛け”をし、焼き印を押して完成しました。ちなみに、焼き印のデザインは、お施主様が描きましたよ。その案を彫金所に依頼して作ってもらいました。まな板になるまでに、6工程は、かかりましたね。お世話になった方々に、プレゼントするそうです。50枚ぐらい作れました。根元の一番大きい部分は、お餅つき用の昔ながらのウスを作るそうです。切られてしまったけど、大楠としては、本望だったのではないでしょうか。
農家の方からのアドバイスで、「大玉トマトは、雨があたると、割れるから、傘をかけてやるといいよ!」とのことで、早速、このような囲いを作りました。今日の雨でも、大丈夫です。トマトよ、大きくな~~れ♪
自宅に、必要に迫られてホームエレベーターを付けましたが、介護予備軍である我々にも、とても便利なものとして機能している現状です。例えば、多くの荷物を運ぶとき、階段を何往復もしなければなりませんが、これを使えば、一度で終了です(笑)。また、家具などを1階から2階へ移動したい時(その反対も)、躊躇なしに「やろう!」という気持ちになれます(笑)。
そこで、「興味のある方に、実物を体験してもらおう。」と、見学会を企画しました。詳しい内容は、【お知らせ】に載せましたので、ご覧ください。